ハザードマップとは

「ハザードマップ」という言葉は聞いたことがあると思います。

ハザードマップとは・・・

自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図のことを言います。

ハザードマップと一概に言っても、自然災害にも種類があり、それに対応するハザードマップも種類があります。

ハザードマップの種類の一例
 ●洪水
 ●土砂崩れ
 ●地震
 ●津波・浸水・高潮
 ●火災
 ●火山

(国土交通省 国土地理院 応用地理部 地理情報処理課 がハザードマップポータルサイトがあります。詳しくはそちらでご確認をhttps://disaportal.gsi.go.jp/index.html)

インターネットで簡単に検索ができ、今すぐにハザードマップを確認しなくてもいいのではないか。と、考えると思います。

しかし、災害時における通信環境の不安定さ電気の確保が難しいことも多い為、紙媒体で用意をしておくことを推奨します。

デメリットとしては、ハザードマップが最新のものではないという可能性もありますが、自由に書き込めて通信環境や電気に関係なく使える利点があります。

お住まいに合ったハザードマップを確認し、準備しておく。そうすることで、自分たちの身を守る1つとなるかもしれない。情報を仕入れ、何かしらの対策するのに悪いことはないと思います。その為の一つの材料として活用いただけたら幸いです。

自分の身を守るには一つの準備・一つの考えが緊急時に冷静でいられるきっかけになる・・・カモです。

column

前の記事

防災訓練
column

次の記事

10月15日は助け合いの日